謹賀新年 2021/1/5 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 岩手の地で研究補助の仕事をしませんか?植物に興味がある方、 ご応募をお待ちしています。 仕事納め 2020/12/28 今年も1年お疲れさまでした。 研究推進会議 2020/12/7-8 毎年恒例の研究発表会が開催され、各研究員から今年の進捗について 研究発表を行いました。 いただいたご意見を参考に、今後、研究開発を行います。 「知」の集積と活用の場 令和2年度ポスターセッション出展 2020/11/19 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会11/19〜11/25にオンラインで開催中です。 当研究チームからもイノベーション創出強化推進事業「中性園芸作物リンドウの開花制御基盤技術の開発 」 の内容紹介を出展しています。https://fkii-poster.jp/poster/中性園芸作物リンドウの開花制御基盤技術の開発/ よろしくお願いします。 公開セミナー開催 2020/11/18岩手大学 農学部 植物生命科学科の畠山勝徳 准教授をお招きして、 公開セミナーを開催しました。 「岩手県のキャベツ生産振興に貢献する根こぶ病抵抗性品種の育成に向けて」 今後、当センターとしても取り組みを検討して、キャベツの振興に 繋げたいと思います。 「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会11/19〜11/25にオンラインで開催中です。 イノベーション創出強化推進事業 研究紹介2020 2020/10/23 (平成27〜31年度)で行った研究成果が公開されました。 以下からファイルがダウンロードできます。今後、作出した品種の普及や新たな新奇性の高いリンドウの開発に繋げます。 出前授業 (盛岡市立乙部中学校) 2020/11/13乙部中学校で出前授業を行ってきました。 「植物バイテクの今、昔」 DNA等まだ習っていないということで、 内容が難しかったかもしれませんが、生徒さんの中から 将来の研究者が生まれるといいですね。 ユリの花成ホルモン(FT)のプレスリリース 2020/11/11静岡大学の中塚准教授らが行ったユリのFTに関する研究内容が プレスリリースされています。当研究部も研究の一部を担当しました。 リンドウと同様、ユリは分子レベルでの開花メカニズムがほとんどわかって いませんでしたが、今回の研究をもとに、開花技術等の開発に繋がることを期待します。 八重咲リンドウプロモーションチーム 会議 2020/10/12 第2回の検討会が八幡平市で開催されました。今後、プロモーションに向けて、検討を進めます。 研究員着任 2020/10/1本日、高瀬智敬 研究員が着任されました。 イノベーション創出強推進事業の「中性園芸作物リンドウの開花制御基盤技術の開発 」 の研究を担当していただきます。 カーネーションの研究 2020/9/14 カーネーションの花弁に黄色い色素(カロテノイド)が存在するということが わかりました。東京農工大学、農研機構からプレスリリースが出されていますが、 当センターも解析の一部と担当しました。今後、新しい花色に繋がる成果です。 内容は以下からご覧になれます。 https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2020/20200914_01.html 重イオンビームリンゴ調査 2020/9/14 リンドウの花弁斑点の研究 2020/8/26 リンドウ花弁に見られる緑色斑点の研究についてプレスリリースを行いました。 緑色斑点には正常な葉緑体が存在し、光合成能を持っていました。 教科書を覆す内容ですが、生物の多様性ということでしょうか。 なせ、リンドウ花弁は光合成をする緑色斑点を持っているのかは、まだ謎です。 ※本研究成果は、国際学術雑誌「PLOS ONE」に掲載されます。 Takahashi et al. Morphological and cytological observation of corolla green spots reveal the presence of functional chloroplasts in Japanese gentian. PLOS ONE (2020) URL: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0237173 アントシアニン輸送に関わる遺伝子の論文 2020/8/7 リンドウのアントシアニンの輸送に関わる遺伝子を同定しました。 リンドウの花色はゲンチオデルフィンというポリアシルアントシアニンによる 発色であり、その生合成遺伝子は分かっていましたが、液胞への蓄積に 関わる遺伝子は不明でした。今回、ゲノム編集技術を利用して、 glutathione S-tranferaseの1つであるGST1がアントシアニン輸送に 関わることを証明しました。今後、優良花色を有するリンドウの育成等に 活用していく予定です。論文はオープンアクセスで以下からダウンロード可能です。 Tasaki et al. Molecular characterization of an anthocyanin-related glutathione S-transferase gene in Japanese gentian with the CRISPR/Cas9 system. BMC Plant Biology 20:370 (ダウンロード) ワークショップ「アントシアニン-補助色素の解析に用いる交差TLC法の開発 」 2020/8/6 イノベーション創出強化推進事業「中性園芸作物リンドウの開花制御基盤技術の開発 」 設計検討会 2020/8/5 八重咲きリンドウ 2020/6/10 岩手県農業研究センターと当センターで育種した八重咲きリンドウが 岩手朝日テレビで紹介されました。今後、増殖し、普及していく予定です。 さらに新たな八重咲き品種についても育成中です(乞うご期待)。 イノベーション創出強化推進事業 2020/5/14令和2年度イノベーション創出強化研究推進事業の審査結果が発表されました。 当センターが岩手県農業研究センターと応募していた課題 「中性園芸作物リンドウの開花制御基盤技術の開発」が採択されました。 今後、計画を練って成果がでるように研究を進めていく予定です。 新年度 2020/4/1 新年度が始まりました。 本年度はコロナウイルスの影響でいろいろ変則的になりそうですが、 よい研究成果がでるよう研究を進めます。 よろしくお願いします。 |